音程の「短」「長」「完全」「減」「増」の理解が必要らしいよ
いずれバリバリとアドリブに挑戦するなら、「音程」の勉強しなさいよと言われた。
今更音楽理論か!!と思ってるあなた。(私もだけど)、やはり最低限のことから知り始めましょう。
まず、「音程」って何? 答えられますか?なんて失礼な事言ってるかもしれません。常識だろって言われるかも。
教科書見ながらだから、フムフムと思いながら勉強しながら書いているというのが現状です。
音程とは「2つの音の高さの隔たり(差)」
で、その表現方法ですが、「ド」と「ド」は同じ高さの音で音程としての表現は「1度」と言うようです。
では「ド」と 1オクターブ高い「ド」は 低い「ド」を1として数え始めるので、そう8度ですね。
ここではまだ半音とか全音などは全く考慮に入っていません。
次はそれぞれ音程は「何度」でしょうか。テストになってしまいましたね(汗
答えは左から7度、7度、4度、8度です。これぐらいから入らないとこちらの理解がね~。
退屈な人は読み飛ばしてください。
長3度 と 短 3度 ~これぐらいは覚えておけよと言われた
図がすごく見にくくて申し訳ないです。
赤丸で囲んだ部分は橙の丸、赤丸のそれぞれ2音は3度です。
そしてその間に黒鍵が2つありますね。つまり半音の部分がないんです。これが長3度(メジャー)。
緑と薄緑のそれぞれ2つの丸も3度ですが、間に黒鍵が無い、半音がありますね。これを短3度(マイナー)といいます。
曲の短調、長調の印象ができるのは、それぞれ短3度、長3度ですし、この3度が一番気持ちよく安定感をもってハモれるようです。
音階の中でミとファの間とシとドの間だけが半音ですね。それを含むかどうかということを意識することが大事なようです。
ペンタトニックスケールはどういう構造になっているか。調べてみた。
ペンタとは数字の「5」、5音で構成されたスケールなんですね。「4度」「7度」が抜けているので「ヨナ抜き音階」と覚えると覚えやすいかな。
スケールの構成音は
・メジャー・ペンタトニック:Root,2nd,3rd、5th,6th
・マイナー・ペンタトニック:Root, ♭3rd、4th, 5th , ♭7th
Cメジャーペンタトニック→Aマイナー・ペンタトニックスケール の順番で演奏します。
tenorCペンタトニックスケールAマイナーペンタトニックスケール